学習院初等科の学ぶこと/学校生活
- 給食
- 有
- 制服
- 有
- 土曜日
- 無
- 補習
- 無
特色ある教育活動 |
教科「本物を知り本質を見抜く力」を基礎基本と考え、基礎基本と基礎学力の徹底を目指し、教科担任制と学級担任制を併せて、各教科のバランスのとれた指導を実施しています。教員全員が専門教科を持ち、研鑽を積んでいます。ですから、子どものちょっとした思い付きの中にある教科の本質を見つけ、それを広げて授業展開をすることができます。領域(道徳)初等科では、戦前の教え「質実剛健」、戦後の教え「正直と思いやり」に代表される「自重互敬」を大切にしています。「正直」とは、うそをつかず誠実なこと、「思いやり」とは、相手の考えや立場を大切にすることです。要領よく人に先んじることは傷つけてしまうかもしれないと慮る文化があります。 「質実剛健」は、「自重互敬」の精神を貫くのに大切な態度です。心も体も強くするため、自分を律する心、けじめをつける態度を育てています。 特別活動落語クラブ、生物ものづくりクラブなどの7つの文化部と、ダンス&スイミングクラブ、サッカークラブ、野球クラブなどの7つの運動クラブがあります。広い校庭、体育館、プールなどを使って練習を行います。朝練もあります。委員会は11あり、5・6年生の全員が入り、奉仕活動をします。 このほかに、特別クラブとして、大学から初等科まで全部員で寒げいこや合宿をする剣道部、本格的な編成の管弦楽部、美しい歌声を披露する合唱部があります。 総合的な学習総合的な学習「さくら」(全学年)では、日本の行事や古典・名作との触れ合い、体験活動等を通じて、我が国の伝統文化を学びます。真の国際化は自分自身の確立からと考え、低学年では外国語より国語を始めとした各教科で考える力や表現力を養い、日本の伝統文化に息づく日本人の精神を学びます。初等科では、3年生からの総合学習に組み込まれている情報の授業で、プログラミング教育を行っています。プログラミングで学習するのは、●音楽づくり ●算数の多角形の作図 ●図工と協力してコマ撮りアニメ ●理科では電気の単元で自動ドア― ●ロボット制御などです。 その他沼津海浜教育は、明治時代に建てられたクーラーもない日本家屋の寮に泊まり、蚊帳を吊って寝、波や流れのある背の立たない海で毎日游泳訓練をする、厳しくも達成感のある校外教育です。4泊5日の日程で、6年生のほぼ全員が参加します。游泳とは「水面に顔を出して泳ぐ」という意味であり、能力に応じて沼津の海を最長で2km泳ぎ切ります。児童の安全を確保するために総勢30名からのOB・OGからなる“学習院沼津游泳会”がサポートに駆けつけ、海中に脚立や杭を立て、ブイを張り、校医を乗せた和船や救助用のボートを出します。明治38年に開始されて以来、事故が起きたことは一度もありません。 |
---|---|
カリキュラム | 国際化はまず自分の確立と日本の文化や歴史を知ることから、という考えから、低学年では国語を中心にしっかりと基礎を学び、「さくら」授業では季節の行事を通して日本文化の精神を学び、満を持して3年生から国際交流を意識した英語の授業を始めます。 |
オンライン学習について(備考) | コロナ対策だけでなく、長期に休む場合や学年閉鎖の場合などもZoomによるオンライン授業を実施。 2020年コロナ期の臨時休校時は、オンデマンド型オンライン授業を行いました。動画配信とプリント配信及び送付です。1人1台のタブレット端末を配布した2021年1月からは学年閉鎖時などにZoomとロイロノートを半画面で使った同時双方向授業を行いました。音楽では器楽演奏が学校で十分にできないので、動画教材をロイロノートで送り、リコーダー演奏を家庭で録画し、ロイロノート等で学校に送付し、それを授業で使っています。 |
給食について | 全学年が3階の学年別の食堂で毎日給食をいただきます。 |
制服について | 正服、略服・ピケ帽 |
学校行事 | 4月:入学式、写生会 5月:遠足・校外教育、児童英国研修(6年一部) 7月:芸術鑑賞会、沼津海浜教育(6年) 10月:運動会 11月:初等科祭 12月:小さな音楽会 3月:卒業式、雪の学校(5年) |
PTAの活動内容について | PTAはないが父母会があり、学習院全体の経営に参加している。 初等科祭の受付やお弁当販売、運動会での受付などを担当していただいている。 |
学習院初等科の教職員
外国人講師について | 英語母語話者による少人数の英語の授業があり、発音を重視している。 |
---|---|
カウンセラーについて | 週に2日専門のカウンセラーが対応している。 |
外部講師について | 年に1度、茶道宗家や礼法総師範に直接「さくら」の授業で体験教室をお願いしている。 毎年小堀流踏水術練士、游士の方々に指導を頂いている。 |